
美味しくて楽しい活動報告
ある小学校での取り組み
「自分たちの育てた白菜を使って、キムチを作る!」
2009年2月
ある小学校より、特選キムチの素をご注文頂きました。
子供たちが育てた白菜を使って、キムチを作るという試みをされました。
その時の様子をお送りいただきましたので紹介させていただきます。
(掲載許可をいただいております)
--------------------------------------------
先日お世話になりましたSです。
思っていた以上に美味しいキムチができました。
活動した子どもたちも、とても喜んでいました。
白菜を植えて育てるところから、自分たちで取り組んできたの
で、
それだけ思いが込もっていたのだと思います。
愛着のある白菜を、より一層美味しく食べることができました。
キムチづくりの様子も入れましたので、
良かったらご覧下さい。
以下、参考までに…
−・−・−・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
☆ 小学校1年生 3クラス(約100名)
- 1クラスあたり500グラムの「キムチの素」を使用
- 3日間塩漬けしたものを一度熱湯に通し(←衛生面から)、キッチンペーパーで水切りをした後、キムチの素と混ぜました。
- 個人個人で持ってきた保存容器(タッパ)に入れ、冷蔵庫で5日間保冷。
→ 美味しいキムチができました!

種から育てた白菜。 大きく育ちました。 キムチにして食べました。
−・−・−・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
先生より =ご苦労されたこと=
唯一クリアしなければならないのは、衛生面でしょう。
O−157の問題があって以降、学校では原則的に生野菜は
食べないことになっています。
給食で出されるサラダも、ボイル野菜を使用している程です。
そこで今回は、念のため漬ける前に熱湯に通す作業を行いました。
クニャっとしてしまうのかも?と心配をしましたが、
シャキシャキとした食感もしっかりと残っていました。
それから、キムチの素と混ぜ合わせる際に
裏エンボスの手袋(使い切りタイプのビニール手袋)
を使いました。
これも、衛生面の配慮からです。
参考にして頂ければと思います。
また機会があれば、別の料理にも挑戦したいと思います。
どうもありがとうございました。
WEB担当@yuuより
レポート拝見させていただきまして、とてもうれしい気持ちがこみ上げてまいりました。
自分たちで種から育てた白菜ですから、愛情いっぱいの、本当に美味しいキムチに仕上がったことでしょう。
出来上がったときの、子供たちの笑顔が、 目に浮かぶようです。参加したかったです^^
学校では衛生面など、いろいろ制限のある中での取り組みということで、先生も御苦労があったかと思いますが、キムチの作り方は、絶対にこうでなければいけない!というのはありませんし楽しく、おいしく召し上がって頂ければ何よりです。
思えば、私の子供達は、学校で育てたお野菜は、煮物やお味噌汁、漬物にして食べたと思います。小学校1年生でありながら、キムチにするという斬新なアイディアをを発案され、このように新しい取組みをされたこちらの先生に、敬意を表したいと思います。
特選キムチの素をご利用いただければ、キムチも簡単においしくできます。
たくさんの学校で、このような取組みが広く行われるようになればいいなと思います。
S様 ありがとうございました。 |